渥美線に関するご質問

渥美線に関するご質問

Q.

障害者割引は、うけられますか?

A.

各自治体が発行する障害者手帳の運賃減算額欄に第1種の記載があり、介護者が同乗する場合行っております。

■身体障がい者・知的障がい者・精神障がい者割引
割引の乗車券を購入および使用の際は、身体障害者手帳・療育手帳をお持ちのお客様は「旅客鉄道株式会社旅客運賃減額」が記載されているものを携帯・呈示していただく必要があります。
手帳の種類(第1種/第2種)については、お手持ちの手帳をご確認ください。
精神障害者保健福祉手帳をお持ちのお客様は障害等級(1級/2級/3級)と手帳の有効期限が記載されているものを携帯・呈示していただく必要があります。

※身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳の呈示については、スマートフォンアプリ「ミライロID」によるものを含みます。ただし、マイナンバーとの連携が完了したもので、スマートフォンの画面にマイナンバー連携済みであることを示すキャラクターが表示された状態のものに限ります。

・介護者の方に対して発売する乗車券について
身体障がい者、知的障がい者または精神障がい者1人に対して、介護者は1人です。
介護者の人に対して発売する乗車券は、身体障がい者・知的障がい者または精神障がい者の方と同じ列車でご利用になり、乗車券の種類・乗車区間・通用区間が同一なものを同時に購入された場合に限られます。(定期乗車券の種類は除きます)

詳しくは【団体割引・障害者割引】のページをご覧ください。

Q.

団体割引は、ありますか?

A.

25人以上で同じ区間を乗車する場合団体割引が適用できます。
事前のお申し出が必要になります。お申込みやお問い合わせは渥美線高師駅までご連絡ください。


詳しくは【団体割引・障害者割引】のページをご覧ください。

Q.

ペットは、乗せられますか?

A.

小型犬、猫、鳩などの愛玩用小動物は、手回り品料金290円にて持ち込むことができます。ただし、 次のことをお守りください。
・ 長さ70cm以内で、縦・横・高さの合計が120cm程度の容器にいれること
・ 重さは容器に入れて10Kgまでのもの
・ ほかのお客さまに危害および迷惑をかけることのないようご注意ください。

Q.

定期券売り場の営業時間は?

A.

営業時間のご案内をご覧ください。【渥美線各種乗車券発売所】

Q.

定期券は、何日前から購入できますか?

A.

ご利用開始日の14日前から購入いただけます。

Q.

電車の定期券を購入するときに必要な書類はありますか?

A.

通勤定期券は、ありません。通学定期券は、当社が指定する学校の発行する通学証明書または学生証等(購入証明書をかねたもの)が必要です。
なお、通学定期券は自宅最寄り駅から学校の最寄り駅まで間のみ発売いたします。

Q.

何歳のこどもから運賃が必要ですか?

A.

6才以上12才未満の小学生は、小児運賃が必要です。
幼児(6才未満)は、単独で乗車する場合は小児運賃となります。

Q.

どの駅が無人駅ですか?営業時間がわかりません。

A.

柳生橋駅、小池駅、芦原駅、植田駅、向ヶ丘駅、老津駅、杉山駅、やぐま台駅、豊島駅、神戸駅です。
有人駅の営業時間は、営業時間のご案内をご覧ください。

【渥美線各種乗車券発売所】

Q.

過去に販売された記念乗車券は、購入できますか?

A.

完売しており、購入できません。

Q.

定期券を使わなくなったのですが、払戻しできますか?

A.

払戻しできます。ご利用いただきました日数に払戻し額を計算します。
詳細は、駅窓口にお問い合わせください。

Q.

こどもが塾に通うのですが、通学定期券が購入できますか?

A.

当社が指定する塾および予備校が通学証明書を発行した場合はお買い求めいただけます。
中学校・高等学校等へ在学中で塾へ通う場合は、通学定期券を発行することはできません。
詳しくは駅または窓口までお問い合わせください。

Q.

列車内に無料で持ち込める荷物はどんなものですか?

A.

縦・横・高さの合計が250cm以内で、重量30Kg以内のもの2個までです。
スキー、サーフボードなどのスポーツ用具は長さ2mを超えていても、専用の袋・ケースに収納し、車内で立てて携帯できるものであれば持ち込めます。
サイクルトレイン実施時間帯以外に自転車を載せる場合は、輪行袋に収納してください。

Q.

定期券は、クレジットカードで購入できますか?

A.

新豊橋駅、三河田原駅でμ'sカード・CFメディアカードがご利用いただけます。
尚、manaca定期券のデポジット(預り金)500円のお支払いには、クレジットカードをご利用いただけません。現金にてお支払いください。
詳細は駅窓口へお問い合わせください。

Q.

車いすで乗車できますか?

A.

車いすでのご利用について
1.車いすでご利用いただける駅は、「新豊橋」「柳生橋」「愛知大学前(南門のみ)」 「南栄」「やぐま台」「三河田原」の  以上6駅です。上記以外の駅でご利用を希望される場合は前日18時までに渥美線営業所(0532-45-4927)へご連絡をお願いいたします。
2.混雑時や運輸上支障がある場合、また早朝・深夜等、ご希望の時間帯によってはご利用いただけない場合がございます。あらかじめご了承ください。
3.ご案内に時間がかかる場合がございます。ご利用にあたっては十分な余裕をもってお越しください。

ハンドル形電動車いすのご利用について
ハンドル形電動車いすでご乗車できる駅は、下記利用条件を満たす「新豊橋」「三河田原」以上2駅の相互間でのみご利用いただけます。
※上記以外の駅をご利用する場合、また「新豊橋駅」「三河田原駅」をご利用される場合であっても、ご利用状況や時間帯によってはご希望に添えない場合もございます。あらかじめご了承ください。

ハンドル形電動車いす利用可能駅の条件・駅係員が配置されている駅であること。
・段差が解消されたルートが1つ以上あること。
・ルート内に直接線路を渡る箇所がないこと。
・ルート内に狭い部分や急な屈折部など、ハンドル形電動車いすの通行に支障がないこと。

Q.

駅のきっぷ売り場で他社鉄道線の乗車券は購入できますか?

A.

名鉄線(瀬戸線を除く)は渥美線との連絡乗車券のみ駅窓口で一括購入ができます。
その他の路線(JR線、新幹線および名鉄線単独乗車券)は販売していません。

Q.

ICカード乗車券は使用できますか?

A.

渥美線、市内線ともに全区間でmanacaをはじめ、全国相互利用ICカード乗車券(Kitaca、PASMO、Suica、TOICA、PiTaPa、ICOCA、はやかけん、nimoca、SUGOCA)が利用できます。

【manaca】

Q.

サイクルトレインで乗せることができる自転車の種類は?

A.

一般的な自転車および電動アシスト機能付き自転車を乗せることができます。
原動機付自転車(原付、スクーター、モペット等の原付と切替えができる自転車を含む)、電動キックボードは積載できません。

Q.

無人駅からの乗車や市内線に乗車をする場合、領収証はもらえますか?

A.

お支払い時に乗務員へお申し出ください。

Q.

領収証はインボイス対応になっていますか?

A.

公共交通機関特例に基づき、自動券売機および乗務員が発行する領収書は登録番号・税率表記のない領収書を発行しています。インボイス対応の領収証をお求めの場合は、有人駅駅窓口へお申し出ください。
※インボイス制度では、3万円未満の公共交通機関(鉄道やバス)による旅客の運送について、インボイスの交付義務が免除されています。

Q.

遅延証明書はどこでもらうことができますか?

A.

遅延発生時に限り、駅または乗務員へお申し出ください。また、豊橋鉄道ホームページでも掲載いたします。

【遅延証明書】

Q.

車内の温度管理はどのようになっていますか?

A.

機械上、細かな温度設定はできません。適宜乗務員が適温管理に努めています。日差しや扉の開閉状態、車内混雑状況等により、車両位置によって体感温度が異なります。車内温度については乗務員にお申し出いただくか、席の移動や服装で調整いただきますようお願いいたします。

Q.

現在の運行情報を知りたいです。

A.

豊橋鉄道ホームページトップの運行状況に、各線の状況をお知らせしています。
また、X(旧Twitter)にてフォローしていただければ、情報の発表時に受信することができます。また、各駅や停留場には運行状況にアクセスできる二次元バーコードを掲出していますのでご利用ください。

Q.

駅や電車内に忘れ物をしてしまいました。

A.

渥美線は新豊橋駅(TEL:0532-52-5108)または三河田原駅(TEL:0531-22-0158)、市内線は営業所(TEL:0532-61-5771)へお問い合わせください。
ご利用の日にち、時間帯、遺失物の特徴をお伝えください。また、当社施設内で拾得された遺失物のみお預かりをしています。

Q.

コインロッカーはありますか?

A.

当社施設内に設置はありません。(三河田原駅は「田原市交流ひろば」内に設置されています)
有人駅でお預かりすることができますので、係員へお問い合わせください。

Q.

ICカード乗車券をタッチしたらエラー(赤ランプ)が出ました。

A.

エラーの理由は次のいずれかの場合に点灯します。
カードの状態によっては有人駅窓口で処理が必要になります。

1.SF残高が不足している場合
2. 同じ改札機を2回以上タッチをした(1度のつもりでもカードの接触がずれた場合、連続的にタッチしたと判定された場合も含む)
3. 出場時、入場改札機のタッチがされていないまたはタッチが不十分で入場記録がない場合
4. 前回利用時の入場記録が残っている場合
 1) 前回利用時の出場処理がされていない
 2) 精算済みでも係員へICカード乗車券の出場処理を申し出ていない場合
5. 定期乗車券で通用期間が経過している場合
6. 定期乗車券で乗り越し等の通用区間外を乗車し、SF残高が不足している場合
7. 小児用manacaのまま、中学校進学時の4月1日以降に大人用切り替え処理をせずに使用した場合

Q.

ICカード乗車券にチャージをすることはできますか?

A.

渥美線有人駅(新豊橋、南栄、高師、大清水、三河田原)はチャージ機および窓口、市内線車内運賃箱、市内線営業所窓口でチャージができます。
また、豊鉄バスのも車内や各営業所でチャージができますのでご利用ください。

Q.

ICカード乗車券を紛失しました。再発行はできますか?

A.

記名式ICカード乗車券のみ、渥美線有人駅窓口、市内線営業所窓口で承ります。(無記名式は障害再発行時のみ)カード名義の方の本人確認ができるもの(運転免許証、健康保険証、学生証等)をお持ちください。

1.ICカード乗車券の紛失登録(紛失再発行の書類記入)を行い、カードの利用を止めます。登録処理が完了した時点の残高が移行されます。
2.新しいICカードの引換証をお渡しします。
3. 登録の翌日以降から2週間以内に新しいカードを再発行することができます。②の引換証をお持ちください。新しいカードの受取時に1,020円(デポジット代500円+再発行手数料520円)が必要です。

Q.

列車内に無料で持ち込める荷物はどんなものですか?

A.

縦・横・高さの合計が250cm以内で、重量30Kg以内のもの2個までです。
スキー、サーフボードなどのスポーツ用具は長さ2mを超えていても、専用の袋・ケースに収納し、車内で立てて携帯できるものであれば持ち込めます。
サイクルトレイン実施時間帯以外に自転車を載せる場合は、輪行袋に収納してください。

Q.

モバイルsuica等、デバイスのICカード乗車券でも使用することはできますか?

A.

渥美線、市内線ともに使用することができます。
ただしエラーが発生した場合、当社の駅では解除処理をすることができません。(エラー発生時の解除処理はお客様から名鉄新豊橋にてご申告ください)
ご利用時には残高確認および改札機へしっかりとタッチをしていただき、青ランプの点灯(正常処理)をご確認ください。

Q.

豊橋駅(JR線・名鉄線)改札口から渥美線新豊橋駅や市内線駅前停留場までの乗り換え時間はどのくらいかかりますか?

A.

徒歩3分程ですが、お時間に余裕をもってご移動をお願いいたします。

Q.

有人駅の駅員無配置時間帯や無人駅では定期乗車券の購入はできませんか?

A.

定期乗車券の購入目的で乗車することを乗務員へお申し出ください。運賃不要にて購入可能駅までご乗車いただけます。

Q.

ベビーカーは載せることができますか?

A.

可能です。混雑時には可能な限りで結構ですので折りたたむようご協力をお願いいたします。

Q.

線路上に私物を落としてしましました。

A.

線路に降りる行為は大変危険ですのでおやめいただき、係員や問い合わせ先までご連絡ください。

Q.

駅や電停に喫煙所はありますか?

A.

ありません。駅舎、ホーム、電停、駐輪場等の弊社施設内ではすべて禁煙とさせていただいています。

Q.

領収証をもらい忘れました。後日発行することはできますか?

A.

領収証はお支払い時の証明になりますので、事後発行や再発行はできません。

Q.

ベビーシートやオスメイトが設置されたトイレはありますか?

A.

渥美線新豊橋駅、南栄駅、高師駅、三河田原駅に設置されています。

TOP