My Career Step
キャリアステップ
2019年:入社 渥美線営業所新豊橋駅 配属
2020年:デジタル統轄部 配属
以降、本社部門でデジタル担当として務める
My TOYOTETSU PHILOSOPHY
私のとよ「哲学」
地域社会の重要なインフラに携わる「豊鉄」。事業を正しく継続するために、皆様に安全・安心をご提供します。さらにより良いサービス提供のため、人と技術と情報をつなぎ、如何にITを活用するかに取り組みます。豊鉄で働く人々のコミュニケーションを円滑に行うことで、喜ばれるサービスとして、地域の皆様の暮らしにつなげていきます。
社員インタビュー
地元の皆様に信頼される地域社会に貢献できる会社として
これからも東三河地域の発展を支えたい。
地元の皆様に信頼される地域社会に貢献できる会社として
これからも東三河地域の発展を支えたい。
会社を選んだ切っ掛を教えてください。
もともと地元企業での就職を考えており、豊橋にはずっと住み続けたいと思っていました。豊橋鉄道は歴史もあり、老若男女問わず地域の方々にとって馴染みがある会社で、私自身もよく知っていました。東三河地域に密着したサービスを提供しており、サービスを通して沿線地域、東三河地域の発展を支えることができる点に魅力を感じました。
また、会社は今年で100周年を迎えますが、地域の方の信頼を感じることもよくあります。このタイミングで私自身が豊橋鉄道の社員として在籍出来ていることはありがたいことであり、これからも地域に根ざした企業として貢献していかなければとも感じます。
主な業務は、各業務のデジタル化の推進、簡単な業務システム開発・保守、グループ全体のPC管理等です。担当部署が営業施策に繫げられるように、BIツールを用いたデータの可視化を行ったりもします。
職場の雰囲気はとても温かく、業務の質問も聞きやすいです。部署をまたいだコミュニケーションもあり、円滑に仕事をすることができていますし、信頼して業務を任せてもらえていると感じます。
業務改善につながる知識や技術には常に気を配る。
進化のスピードが速い中でも自分から情報を取得する。
業務改善につながる知識や技術には常に気を配る。
進化のスピードが速い中でも自分から情報を取得する。
普段仕事をしていくうえで、大切にしていることは何ですか?
仕事をするにあたり「ホウレンソウ」は常に大切にしています。上司や一緒に働くメンバーへの報告は、こまめにするようにしており、特に何か失敗してしまったり、悪いことがあったらすぐに報告するように心がけています。そして、曖昧な知識で作業をしないように、まずは自分の中でしっかり落とし込んでから着手するように気をつけています。回答を求められた時にも、すぐにできなければ時間をもらい、きちんと調べてから返答をしています。
楽しいと感じることや難しさはありますか?
まず、やりがいや自分の成長を感じられる仕事であることは、働くモチベーションとして大きいと思います。
全く知識も無く初めて勉強することばかりだった頃から、仕事をしながら必要なことを覚えていき、知識や技術を身につけてきました。今が5年目でまだまだなところもありますが、初めとは比べものにならないくらい専門的なことも分かるようになってきました。最近では少しづつですが、プログラムを書いたりもしています。
もちろん難しさもあり、IT関連の情報は進化のスピードが速く、常に気にして自分から情報を取得していかないとついて行けなくなってしまいます。日々勉強なので、通勤時間はスマホで新しい情報はないかなと気にしています。
責任有る仕事を任せてもらえる、
充実した職場環境とサポートのある組織のなかで。
責任有る仕事を任せてもらえる、
充実した職場環境とサポートのある組織のなかで。
記憶に残っている仕事はありますか?
最近行った業務では、クラウド型のグループウェア導入をメイン担当者として携わったことが記憶に残っています。グループ全体でのシステム導入に初めて携わり、主となり進めさせてもらったことは嬉しかったですね。
色々なグループの方や関連会社と関わりながら進めていくことも初めてで、大変なこともたくさんありました。システムがちゃんと導入できて、今ではグループ全体に浸透し、当たり前に使ってもらえていることは嬉しいし、とても達成感があります。
私たちのように皆様の「命」を預かる事業をしていると、組織内の情報共有やコミュニケーションは非常に大事になります。旧来のツールから新しいツールへ移行することで、組織コミュニケーションのあり方も進化し、より皆様に安心してご利用いただけるサービスが提供できるのではないか、と感じています。
まだ若い私にも、こういった新しい取り組みを任せていただける豊橋鉄道の環境は、成長の機会としても素晴らしいと感じます。