モ3100形 元名古屋市電 全線ワンマン化に向けて9両を導入 昭和46(1971)年1形→モハ100形 開業当時からの車両昭和31(1956)年モ700形→モ3700形 元名古屋市電柳生橋支線初の大型ワンマンカーに改造 昭和42(1967)年172モハ200形 元旭川市街軌道昭和32(1957)年モハ300形 元名古屋市電昭和30年代モハ400形(401) 元名古屋市電 401のみ桑名電軌生 昭和30年代モハ500形 元名古屋市電 柳生橋支線初のワンマンカー用に3両を改造 昭和35(1960)年昭和37(1962)年モハ300形モハ600形→モ3600形 元三重交通当線初の大型ボギー車両 昭和36(1961)年モハ700形→モ3700形 元名古屋市電昭和38(1963)年モハ800形→モ3800形 元名古屋市電昭和44(1969)年モ900形→モ3900形 元名古屋市電昭和40年(1965)年頃モ300形→モ3300形 元北陸鉄道 昭和42(1967)年登場 写真は平成12(2000)年の復刻塗装昭和38(1963)年モハ600形モ3800形 元名古屋市電昭和57(1982)年試験車モ3300形 元北陸鉄道昭和59(1984)年モ3200形 元名古屋鉄道昭和51(1976)年昭和57(1982)年モ3100形■単車(小型車)時代昭和43(1968)年以前■豊橋まつり花電車の変遷車両で見る市内線の歴史■大型車による輸送力増強昭和36(1961)年〜■大型車ワンマン運転昭和42(1967)年〜
元のページ ../index.html#172