豊橋鉄道100年史 1924-2024
17/202

 45 47 48 55 60 60 62 65 73 78 80 82 8817駅前―市民病院前間と柳生橋支線の廃止/井原―運動公園前間延伸開業/市内線全線ワンマン化バス全線ワンマン化/バス営業所の新築移転統合/豊橋バスターミナルの開業/バス路線再編成/山村過疎路線対策(●過疎バス対策協議会の設置 ●補助制度の転換と市町村営バス移行 ●フリー乗降バスの運行)/新路線開設と観光路線拡充/貸切バスのグレードアップ伊良湖地区の観光開発/渥美フラワーセンター改装とイベント企画/不動産事業の拡大/多彩なレジャー観光事業/関連会社の事業展開600V時代の改善/1500Vへの昇圧センターポール化と駅前停留場移設開業/車両更新とレトロ電車の活躍渥美半島観光路線の盛衰/バス事業の体質改善/進むバス路線の組み替え/都市新バスシステムの導入/運行受託路線の拡大(●山間過疎路線の縮小と町村営バス移行 ●乗合バスの規制緩和対策 ●田原市「ぐるりんバス」の運行受託 ●各地域で受託運行開始)/高速バス、空港バスの運行開始(●高速バス「伊良湖ライナー」伊良湖東京線 ●名古屋空港へ「空港特急バス」)/時代のニーズに即応した貸切バス豊鉄ターミナルビル・ホテルの開業/伊良湖から茶臼山まで120km広域観光圏構想/渥美半島開発会議の発足/伊良湖フラワーパークへ大改装/伊良湖ガーデンホテル開業から名鉄グループリゾートゾーン形成へ/奥三河開発協議会の発足/茶臼山高原スキー場の開設新中期経営計画(再生計画)始動/豊鉄グループルネッサンス計画貸切バス事業の再編(●再編の背景 ●豊鉄観光バスへの統合と新営業体制 ●豊鉄ミデイの設立)/旅行会社の統合(●旅行業3社の統合 ●貸切バス事業と旅行業の統合)/その他事業の再編(●豊鉄商事の事業再構築 ●トヨテツオートサービスの新事業体制 ●グループ会社の整理)/伊良湖フラワーパークの閉園新豊橋駅の移転開業(●変わる渥美線の正面玄関 ●移転開業を機会に)/ICカードmanaca導入/主要駅のバリアフリー改築/検車場と変電所の改修/電車の多目的活用(●観光PR電車 ●サイクルトレイン)/パーク&ライド駐車場事業の推進2 市内線の路線縮小と延伸   3 田口線の廃止とバス化  4 バスの営業強化と合理化   5 関連事業の多角化   1 渥美線は1500Vへ   2 街とともに進化する市内線   3 バス事業の再構築   4 観光開発事業への邁進   5 付帯事業の展開   不動産事業/広告事業6 会社再生への道   7 グループ企業の事業再編   1 便利で親しまれる渥美線へ   第4章  旅客運輸の低迷と事業の再編(昭和61年~平成16年)  第5章  地域に親しまれる電車バスを目指して(平成17年~令和6年)   88

元のページ  ../index.html#17

このブックを見る